「Clavis」の合カギ作成をご検討の方へ

この記事は約6分で読めます。

近年、マンションエントランスのオートロックを手ぶらで解錠可能な「Tebra」システムを展開している、(株)シブタニの「Clavis」ブランドを採用する物件が一気に増えています。

それに伴って、Clavisサービス代行店の当店にも、カギの注文をお問合せいただく機会が増えてきました。

この記事では、Clavisシリーズのカギ注文についての注意事項などをご案内いたします。

「LINE公式アカウント」からは、画像の送信なども含め簡単にお問合せ可能です。

Clavisのカギは店頭で複製出来ない?

最近のClavisで圧倒的に多いのは、カギ部分がスティック状の「F22」という画像のようなタイプです。

このタイプのカギは、形状が特殊な為、店頭では複製作業ができません。
複製用の材料も発売されていないのが現状です。

したがって、この「F22」タイプについては、カギ屋の店頭ではコピーが出来ないカギとなります。
これは、当店だけではなく、どのカギ屋に問合せても同じで、メーカーに注文することで純正キーを取り寄せる対応になります。
※元カギを預かる必要はありません。

サービス代行店の当店では、すべてのタイプの純正キーを手配可能です。
後ほど紹介する、非接触キーの登録作業を含めて対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

Clavisのカギ注文で必要なモノは?

Clavisのカギには、画像に映っているような「ユーザーカード」が必ず付いています。
カギを手配する際には、このユーザーカードのコピーをメーカーへ提出する必要があるので、必ず店頭へお持ちください。
※当店では、成りすましなどを防止するため、メールやLINEでのカードの画像は受付しておりません。

ユーザーカードは「カード所有=物件所有者」という証明(Clavisのカギ作成において)になる物です。
このカードは、普段から持ち歩く必要はないので、物件の契約書類などと一緒に厳重に保管しておくと安心です。

物件を中古購入などされた場合に、カギにこのカードが付いていなかった場合は、仲介不動産業者や、売主へカードの所在を確認しましょう。
ユーザーカードが無いとカギを増やしたり、Tebraキーなどのオプションを手配することが出来ません。

ユーザーカードを紛失した場合は?

万が一、ユーザーカードを紛失してしまった場合は、シリンダー交換をお勧めしています。
ユーザーカードが悪意のある第三者の手に渡った場合、不正に手に入れたカギを使って、不法侵入などの被害に遭ってしまう可能性がある為です。

新しいシリンダーには、必ずユーザーカードが付属しています。
カギも新しい物に変わる為、古いカードから手配されたカギでは解錠できません。

新しいシリンダーに交換する場合、ツーロックのカギを両方交換することも出来ます。
1本のカギで上下のシリンダーを解錠出来る為、ツーロックの場合は両方交換する方が便利です。
また、シリンダー1つにつき新しいカギは3本付属します。
ツーロック両方を交換する場合は、新しいカギは6本手に入ることになります。
オプションを指定しないと、新しいカギは6本とも非接触などが使えない標準キーでの出来上がります。
非接触やハンズフリーでの解錠が必要な場合は、シリンダーの注文時にご希望をお知らせください。

カギを注文してからの納期は?

純正キーの納期は、注文から3~4週間程度かかります。
商品はメーカーから当店へ届きます。

標準キーをご注文の場合は、入荷のご連絡を差し上げますので、当店営業時間内にて店舗での引き取りをお願い致します。
非接触キーやハンズフリーキーをご注文頂いた場合は、登録作業が必要となる為、作業後カギをお渡しいたします。

カギ部分は物件ごとの別注扱いとなりますので、どうしても日数がかかります。
何卒ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

カギ注文の費用は?

キーの種類参考商品価格(税込)
ハンズフリーキー14,520円(別途、登録費用など)
非接触キー(TLキー)6,655円(別途、登録費用など)
標準キー3,630円

上記価格はカギ1本の参考商品価格です。
ハンズフリーキー、非接触キーをお求めの場合は、商品価格に別途、登録作業費などが発生します。
詳しくはご注文の際にご確認ください。

また、ハンズフリー機能に対応しているタグ(カギ部分なし)などもあります。

当店では、物件の所在地などによって出張料などが変わりますので、ご注文の際にお知らせいたします。

専有部への電子錠設置もお任せください!

Clavisシリーズには、エントランスシステム以外にも、専有部玄関に導入が可能な電子錠シリーズも用意されています。
ハンズフリーキーや非接触キーをお使いの場合は、専有部玄関でも手ぶら解錠が可能になるなど、利便性が大幅に向上しますので、是非ご検討ください。

サービス代行店のキーホームサービス アオキでは、専有部玄関の電子錠設置についても対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。

Tebra Cell(テブラ セル)

室内側ツマミ(サムターン)をモーターユニットに置き換える「Tebra Cell」(画像はPPタイプ)を導入すると、専有部もハンズフリーキーや非接触キーを使って解錠することが出来るようになります。

特に、ハンズフリーキーをお持ちの場合は、カギをポケットやカバンに入れたまま、室外機のボタンを押すことで施解錠が可能になり、エントランスから玄関まで一切カギを取り出すことなく帰宅でき、非常に便利です!
非接触キーをお使いの場合は、ボタンを押してからキーをかざすだけで解錠。
シリンダーの消耗を防ぐ効果も期待できます。

把手部分は、現在のデザインに合わせて選択することもできますので、見栄えが大きく変わることはありません。

Tebra Cellは電池で稼働するタイプなので、設置工事の際は電気工事不要でコストを抑えることが出来ます。

導入をご検討の際は、サービス代行店の当店までお気軽にご相談ください。

既存のレバーがプッシュグリップハンドルタイプの場合は、画像の「PJ」タイプがあります。
現在のレバーに合わせて選択可能です。

本体色は、画像のシルバー以外にブラックもラインナップされています。

こちらのタイプにつきましても、お気軽にご相談ください。

Tebra X(テブラ エックス)

Tebra Cellとは違うタイプで、暗証番号での解錠にも対応した「Tebra X」という製品もあります。
こちらは、室内側のサムターンをモーターユニットに置き換え、さらに室外側にテンキーユニットを設置します。
既存のシリンダーは非常解錠キーとして残りますので、電池切れの際などに物理カギを使って解錠することも可能です。

テンキーを搭載しておりますので、暗証番号での解錠が可能。
また、オプションのドア開閉センサーを設置することで、自動施錠にも対応可能。
オートロック機能でカギの締め忘れを防止できます。

テンキーの他にカードリーダーも搭載していますので、非接触キーをお使いの場合は、そのカギをタッチすることでも解錠可能。

Tebra Cellの寸法に合わない錠前が付いている場合も、Tebra Xで対応可能な場合があります。
「Tebra Cellの商品紹介の画像と全然違うレバーだけど…」というような時も、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

種類を問わず、カギについてお悩みのお客様は、大阪市城東区のカギ屋「キーホームサービス アオキ」まで是非お気軽にご相談ください!

「LINE公式アカウント」からは、画像の送信なども含め簡単にお問合せ可能です。

電話やメールでもお問合せいただけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました