今回は、玄関門扉の潜り戸に設置されていた古い電気錠を電磁錠システムに更新した事例をご紹介します!
「電気ストライク」というタイプの電気錠を使ったシステムが導入されていましたが、操作方法を間違うと正しく施錠出来ないという状態になっており、ご不便に感じたお客様からご相談を頂きました。
既存のカギは通常のアナログな状態に変更し、電磁錠システムを新規設置。
母屋と離れからも解錠操作を行えるように、それぞれにも解錠ボタンを追加いたしました。
来客の度に門扉まで出てくる必要が無くなり、お客様にも喜んでいただきました!
古くなってうまく動作しない電気錠でお困りの際など、お気軽にご相談ください。
種類を問わず、カギについてお悩みのお客様は、大阪市城東区のカギ屋「キーホームサービス アオキ」まで是非お気軽にご相談ください!
お客様のご要望
お客様に設置場所や運用状況、ご要望をお伺いしたところ、上記のような話をお聞きすることができました。
キーホームサービス アオキからのご提案
お客様のご要望を受け、当店からはこのような提案を行いました。
電磁錠システムにて設置可能
今回の潜り戸は、扉に厚みがあり、そこへ機器を設置することが可能と判断いたしました。
お客様もご相談の段階から電磁錠についてお調べになっており、機器のご紹介についてもスムーズに行うことができました。
現場調査の段階で、使用する電源の場所や制御盤の設置場所なども確認させていただき、配線工事も対応可能であるとわかりました。
電源工事を含む配線工事が必要な場合も、当店工事スタッフは「第二種電気工事士」の資格を持っておりますので、ワンストップで対応可能です!
お気軽にご相談ください。
暗証番号にも対応した解錠テンキーを選定
外から解錠する際のテンキーについては、ご要望に沿った暗証番号にも対応している機種を選定。
今回使用した機器は、ICカードや指紋にも対応しており、運用開始後でもお客様の使いやすい方法を選べるような選定になりました。
この他にも、顔認証システムの解錠機器などもお選びいただけます。
お客様の運用イメージに沿った機器をご提案いたします。
母屋・離れにも解錠スイッチを増設
今回の電磁錠システム導入に合わせて、「母屋や離れからも解錠できるようにしたい」とのご相談がありました。
電気配線やインターホン用の配線に使われている配線ワイヤーを利用し、門扉から建物側へ配線することで解錠スイッチを増設いたしました。
有線接続する解錠ボタンは、リモコン解錠と違い、送受信について気にする必要がなく、確実に解錠操作を行うことが出来ます。
インターホン室内機の横へボタンを設置することで、来客の確認をしながら解錠操作を行うことが可能になりました。
宅配業者を含めて、来客の度に門扉まで出ていく必要が無くなり、大変喜んでいただきました。
「2階やリビングなど、複数の場所から解錠したい」・「タイマーで日中は開けっ放しにしておきたい」など、運用面でのご要望につきましてもお気軽にご相談ください。
コメント